人生系YouTuber やっちゃんねる について考える

人生系YouTuberについてあれこれ考察します

11月1日のスタエフ

久々に復活したスタエフをチェックです。


随分ご無沙汰してしまいましてですね

今日は11月1日 水曜日

北海道を離れまして

フェリーは楽しいですね、意外と

フェリーは酔うかなと思ったけど酔わないですね

昔、高校生の時沖縄に行った(高校生2人、男と)

その時は酔いに酔った

30年ぐらい前の話、30年じゃないか

介護の勉強して少し経つ

介護ってキツそうってイメージ

勉強していくと介護ってこういう背景があって出来たんだなとか

2025年問題とか

より自立を促していく、みんながよりよく生きていく手助けをしていく仕事なんだなぁと思った

求人も探してる、紹介も受けてる

介護は資格がないと厳しい

全然やったことない仕事をやるのは不安

週3日でもいいと言ってくれる求人もあるけど、自分にできるかという不安がある(ので今は働かない)

色々なコメントをいただいてありがたい

悲壮感を出すYouTuberも多くなってきている

ありのままがいい

介護というよりは、介護の延長線上にある仕事に応募した(送迎とか)

でも経験がないと厳しい

資格取って応募したらどうなるかな?

勉強は大変

授業はテンポよく進んでいく

授業だけでなく自宅学習もやるが、そっちもボリュームもある

最後に試験あるけど、試験に落ちたくない

勉強ってさ、習慣にするまで大変

机に座るところから始めて、予習、復習

机にずっと座るのも慣れが必要

なので学び続けたい

けど、学ぶにはお金がかかる

ソーシャルワーカーも目指す

相談業務に行けたらいいなぁ

スタエフがまさかの復活。

北海道から去ってしまったので、本日の気温報告は無くなりましたw

まぁ、今の話題は介護の件ですが、本当にやる気あるんか?

実際にすぐに働けるところは紹介されているような言い方だけど、おそらく断ってるっぽい。

仕事内容が本当にザ・介護のお手伝いって感じだと思うので、それは嫌なようだ。

応募した仕事も前に言っていたように送迎の仕事だろうけど、履歴書で門前払い。

彼のプランとしては、今勉強している資格を取って、もう一度送迎の仕事に応募するとw

結局、身体介護の仕事はやる気ないんだろ!

相談業務がいいとかずっと言ってるし。

介護の仕事を頑張ろうではなく、頑張って楽しようというマインドはもう変わることはないだろう。

あと、学ぶのもお金がかかると言ってますが、確かに本買ったりと多少のお金はかかるが、そんな大金払わなくても学ぶことはできますよ。

てか、社会人の大半は何かしら自己研鑽に励んでるんだよ。

いつまで、この介護シリーズは続くんだろうか?


にほんブログ村 動画紹介ブログへ
にほんブログ村