そういえば、やっちゃんねるのやつスタエフを大晦日に更新してたな。
今日、思い出した。
(すげぇ長かったから、聞くのをパスしてたんだった)
12月31日 今21時47分 車の中でエンジンを切ってラジオを収録 その前はお笑い番組を見てた NHKは普段見ない YouTubeとか見てるので、ずっとTV見てるわけではない 2022年、日本で何があったか 1月は箱根駅伝、青山学院が優勝 埼玉で立て篭もり、医師が撃たれ死亡 2月、石原慎太郎氏が死去 北京五輪、日本はメダル最多獲得 3月、特になし 4月、東証プライム、スタンダード・グロースに 藤子不二雄氏死去 知床の観光船沈没事故 5月、山口県の4630万円の誤給付 6月、特になし 7月、安倍元首相が死去 8月、デザイナーの三宅氏死去 9月、3才の女の子が通園バスに閉じ込められて亡くなられる 10月、アントニオ猪木氏死去 北朝鮮のミサイル発射が相次ぐ 11月、セブン&アイホールディングスがそごう・西武を売却 時代は大きく変わった 昔であれば老舗が売却される対象になっているのが興味深い あとは、サッカーW杯 12月はないぞ 私は今年は1月は小田原で郵便局で働いていた 3月に引っ越してきた 夏ぐらいに派遣を始めた 年始で目標は立てれてなかった やりたいことの道筋は立てれた YouTubeの話すると長くなるけどいいっすかね? 言うならばYouTubeは小さい事業 自分でチャンネルを作る前にマーケティングを行い、どんなチャンネルを作るかを考える そのチャンネルが再生されてどうなっていくか ある種、一つの商品を作るようなもの やっちゃんねるは3年ぐらいやっているが、正直まぐれのようなもの 商品を作って、売るというのを継続する YouTube勉強するってどういうことかというと、マーケティングを勉強する キャンプ用品の焚き火台を作るとして、どんな焚き火台が世の中にあるのか、どんなものが売れているかなどを調べる必要がある 世の中でこんなものが売れているから、全く同じものを作ってもパクリになる こういう特徴を加えようかな 言うならばそう言うこと あんまり勉強してこなかったので、やっちゃんねると同じようなものを作るのは無理 今まで自分よりすごいYouTuberと触れ合ってこなかった そのため勉強し始めたのが年末 YouTubeの勉強を13分の動画で表現するのは難しい 来年は色々やりたいことがある 神社の動画撮りたいけど、神社の境内の中は基本無理 来年注意することはお金に関して節約すること 今年は結構使ってしまった 最近はスタバ通いをやめた 極力経費はチェックしている 浮いたお金はYouTubeに投資 長野はエアコンだけだと部屋が温まらない (数時間つけていればなるけど) 来年はラジオは気が向いた時 (夜かなぁ) 朝のルーティンが確立できれば、ラジオできるかも ラジオは録り直しを結構している (頭が回らなかったり、滑舌が悪かったり、内容がイマイチだったり) 年末年始は勉強しようかな
2022年に日本で起こった出来事を話ているが、ほとんどが誰かが死んだ話題。
もっと他のニュースをチョイスしろよ。
前から言ってるけど、部屋にテレビないのにどうやって地上波の番組見てるんだ?
どなたか、テレビがあるお部屋にいるんですかね。
YouTubeの勉強ってマーケティングがメインらしい。
考え方は間違ってはいないんだろうけど、結局売れている商品を真似ても資本力が高いところに全部持ってかれてしまうんだなぁ。
逆に言うと、そういう大手と勝負するには大手が真似できないことをやるのが鉄則。
そう言う意味では、あのお下品な食事やら自演やらは中々真似できないな。
というか、自身のチャンネルを商品と捉えているなら、ユーザーの声を大切にしろよな。
消費者の声をまるで無視しているんですが。
あと、ラジオって録り直ししてたんだね。
ここから分かることは確実に新たなチャンネルが作られるであろうと言うこと。
恐らくキャンプ関連の動画なのかなぁ。
顔出しはしない様子なので、見つけるのは大変そうですが。
あ、また自分でチャンネルのURLをどっかに貼ってくれるかな。
再生回数が稼げなかったら。
今年は動画を作ろうと編集してますが、全然作業が進まんw
なんとか今月中には何かしらをリリースしたい。
Adobeのライセンスは高いなぁ。。。