人生系YouTuber やっちゃんねる について考える

人生系YouTuberについてあれこれ考察します

詐欺のやり方 Part2

Part1はこちら

詐欺のやり方 - 人生系YouTuber やっちゃんねる について考える

 

 今朝、人生系YouTuberやっちゃんねるがTwitter上にて呟いた。

 

いやいや、もう値下げって。

あれだけサロンをやりたいと言っていたのに、サークル活動へと変わってしまうようだ。

内容もサロンではあった主催者からのノウハウの提供は無くなってしまい、ラジオ配信で月1回教祖のありがたい言葉が聞けるだけ。

あとはチャットでメンバーがやりとりを行なって下さい、という最早サークルというのも怪しいぐらいの活動内容となりそうだ。

オンラインサロン設立から1ヶ月でこの方向転換は流石にないだろう。

ある程度予想はできていたが、まさか1ヶ月でこうなるとはw

百歩譲って1ヶ月経ってもメンバーが誰一人入っていない状態であれば、考え直すというのも分からなくない。

ただ、もうメンバーがいる状態にもかかわらず、サロンからサークルに変わってしまうというのはどういうことだろうか。

サロンで何が起こっていたのだろうか。

 

 そもそもオンラインサロンではどういった内容を行なっていたのか。

活動内容は以下の通りだ。

■サロンで提供していること(メンバー特典について)
・メンバーだけのDiscordグループへ招待

・サロンオーナーが蓄積したノウハウ

(動画分析、ジャンル選び、ポジショニング、編集方法、長く続ける秘訣、アンチ対応など)

・月1回のライブ相談会(30分~1時間 ※状況によって変動します)(個別ではなく他のサロン生も参加します)

・テーマごとのチャット(成功事例の共有、最近の悩み、雑談など)

・ラジオまたはライブ(不定期開催)

※ラジオやライブは基本Discord内で行います

 

メンバー間でのチャットのやり取り、ライブはあったらしいが、他の情報は入っていない。

恐らく、ノウハウの提供は皆無であったと思われる。

この内容に月額2,980円の料金設定はどうなのかという声が当初から上がっていたが、やはり料金に見合った内容ではなかったようだ。

 

 これからはサークルとして活動していくと宣言しているが、それでも月に500円かかるという。

これもまたおかしな話で、なぜ500円もかかるのか。

一応、運営費用と言っているが、何故お金がかかるのか教えて欲しい。

一般的なサークルでも、もちろん活動費はある程度必要である。

ただ活動費というのは、スポーツであれば、練習する場所代や練習器具。

ビジネス系のサークルでも場所代、資料準備などでお金が発生するため必要経費である。

配信者がやろうとしているサークルは、チャット上でメンバーがやりとりをして月に1回ラジオを行うだけで、どこに費用を必要としているのかがわからない。

仮にラジオに有料の価値があるのであれば、最早ラジオ代である。

 

 またも見切り発車で大ごけしてしまう結果となってしまったビジネス。

オンラインサロンだけでなく、配信者はこれまで様々な失敗をしてきている。

本人曰く、起業して失敗したらしいし、会社員でもことごとく失敗。

直近ではアルバイトでも始末書を書く失敗をしており、失敗の連続だ。

失敗は決して悪いことではない。

だが、失敗したならば何故失敗したのかを考え次に生かさないと、同じことの繰り返しだ。

配信者の人生はまさにそれを体現していると言っていいだろう。

 

サロンからサークルに変更するにあたり、配信者はサロンメンバーにどういった対応を取るのだろうか。

恐らく今月はサロンとしてやっていくだろうが、2,980円に見合うことができていなかったので、ちゃんと謝罪はすべきだろう。

 

最初に大金をせしめておいて、後から安売りという手法は完全に詐欺の手口だ。

今回もオンラインサロンという土台のためグレーな部分が多いが、配信者はお金を取るサービスをすべきではない。

本人は何かあったら後から誤魔化せばいいと思っているだろうが、ビジネスの世界でこれをやっては大ごとである。

取引で最初に300万円と提示して300万円を貰った後に、「やっぱり5万円になります」と言われては、それこそ訴訟にでもなりかねない。

 

 誰かが止めないと、今後本当に訴訟問題が起きそうだ。