人生系YouTuber やっちゃんねる について考える

人生系YouTuberについてあれこれ考察します

終わりの始まり

 YouTubeは、動画の低評価数を非公開することを発表しました。

news.livedoor.com

 

YouTubeには高評価、低評価数が表示されており、視聴者のリアクションがまんま反映されているんですが、あえて低評価を押す嫌がらせ対策として低評価数を非表示にするという。

これに対し、共に学ぶサロンのオーナーはこうリアクションしている。

 

低評価数が非表示になることで、自分に特があると考えているのだろうか。

だが、確か自身で炎上系と自負していたオーナーにとってはバッドニュースでは無いだろうか。

 

と、言うのもYouTuberで再生数を稼いでいるこの方々はこうコメントしている。

news.yahoo.co.jp

 

 ヒカキンは良くも悪くも高評価、低評価を押せるのがYouTubeのいいところだった、

TKOの木下は低評価のおかげで、話題に上がったため、動画の低評価を売りにしている自分にとっては羽をもぎ取られたような思いとコメントしている。

 

確かに高評価、低評価と数値に出てしまうことで動画の印象が左右されてしまうことは確かだと思うが、TKOの木下のように低評価を売りにしているYouTuberにとってはこのシステムはマイナスに働く可能性が大きい。

 

 我らがやっちゃんねるも炎上系として今後もやっていくのであれば、低評価数が見れないと炎上しているのかどうかは判別がつかない。

特に、始めて動画を見る人にとっては、低評価数が炎上かどうかのバロメーターであり、炎上系で再生数を稼ぐのであれば、この仕様変更は配信者にとって寝耳に水だろう。

 

実際、今の動画も低評価数が多いことに関してコメントをしている信者もいるが、低評価数が見れなくなると、アンチが動画に対してどう思っているかも分かり辛くなってしまう。

アンチが低評価を押しているから高評価を押そう、と思っている人も少なからずいるかもしれないが、低評価数が表示されなくなることで高評価を押す必要もなく、ただ動画を見る人が増え、終いには動画に対する興味さえなくなってしまう可能性もある。

 

 直近の動画でも、明らかに炎上狙いで再生数を伸ばそうとしているような感じも見受けられる配信者にとって、この仕様変更はどう働くのだろうか。

まさに、終わりへのカウントダウンが本格的に始まってしまったと言ってもいいのでは無いだろうか。